給食の時や家のご飯を終える時の『ごちそうさまでした』。この時の言葉を長野の中・南信では『いただきました』と言います。給食の時に普通に使っていたので、方言とは1度も思わず、標準語だと思っていました。社会人になって誰かに指摘されて初めて方言と知って衝撃だった事を覚えています。。長野の中・南信と静岡がそうみたいですね。
これは長野市で学生生活をしていた時に初めて知った方言なのですが、例えば『今日遊び行くしない?』(今日遊びに行かない?)の様に❝~するしない❞という言葉を使います。最初行くのか行かないのか...( ω )!?分からなかったです。 その内慣れて自分も使ってた時期がありました。
例えば、A君「この車、ココ置いておいても大丈夫かなぁ?」B君『ときにいいじゃない』という風に❝ときに(とりあえず)❞という方言を使います。これも方言と私は思ってなかったですw 方言らしいですよ。これは長野県全域で使う方言の様です。
例『今日はしみるねぇ』(今日は寒いねぇ)です。コレはちょっと方言かなというのは思っていましたが、結構使っている人を見かけます。長野県全域の方言との事。もしか他県で使ったとしても、通じない方言では無いですよね(^^)
例えば『花の水をくれてくれた?』(花に水をあげたかな?)あげた⇒くれると使う方言です。標準語の”くれる”にも使い、あげるの他にもらうにもくれるで通じます。こちらは東信の方言との事ですが、ウチの方でも使っているのを聞いた事があります。
例 Aさん「この位の量入れればいいかなぁ?」Bさん『なからいいんじゃない』(大体いいんじゃないかな)と、大体とかおおよそといった時に「なから」を使います。これは北信・東信の方言との事ですが、これも違和感無く聞いてましたね。方言だったとは‥✮
例『明日大雪かやー?』(明日大雪かなぁ?)という感じで、~かな?という時に「~かな?」を「~かや?」と使います。この方言は北信という事なのですが、松本や南信の北辺りでは使っているのを聞いた事があります。
Aさん『納豆は身体にいいんだに』私「でも苦手だから、いいやー」。の様に「~ですよ」という意味で使います。この方言は長野県各地とされていますが、長野市の友達は「こっちでは使わない」って言ってたので、南の方が主なのではないかと思います。静岡の方でも聞きますね。
さむいぼの検索で画像が出てきてビックリした私ですw さむいぼ=鳥肌の事なのですが、友達が使ってて衝撃的だった方言です。最初冗談で生み出した言葉なのかと思ってたら、ちゃんとした方言との事。南の方の方言なのだそうです。他県で使っても通じなくはなさそう。
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
公開日:
最終更新日:
2017-01-29 00:30:42.0